経穴


耳鳴り治療 ⇒ 耳鳴り治す為に ⇒ 昔からある経穴療法


耳鳴りに効く経穴

治療のツボを紹介 ←|

耳鳴りに効く薬が今ないようですが、耳鳴りになりやすい人は、それぞれ独自の療法を実践している

人も少なくありません。普段、身体のどこかをマッサージして、それが結構心地よいと、それを応用して、

耳鳴りのツボのマッサージをする人もいるでしょう。ツボには、そこを押すことで、各種の身体の機能を

蘇らせるはたらきをします。

手法も簡単で、ただ単に、効能のあるツボを押さえることで、効き目が徐々に出てくるというものです。

勿論、このツボ療法も、決して治療できるという保障はどこにもありませんが、多分、ツボを刺激することで、

他の機能のトラブルも改善して、それによって、耳鳴りも供に解消されるということになるのだと思います。

耳鳴りに効果のあるツボは、いくつかあります。まず、「少海 しょうかい」と呼ばれるツボは、

肘の内側のあたりにあります。「中渚 ちょうしょ」は、手の甲の第4と第5中手骨の間になります。

小指のちょっと下あたりです。「外関 がいかん」は、手首下2寸くらいの箇所、そして、

「耳門 じもん」)は、耳前の切れ込みの近く、そして、「えい風 えいふう」は、耳たぶの後ろ側のあたりです。

ツボ療法は、自分でやるより、誰かにやってもらったほうが、心地いいかもしれません。

根気よく、その箇所を揉み解していくと、リラックスして、眠たくなってきたりします。

悩まされている耳鳴りも、ツボを押すことで、気分も和らいで、ちょっと刷新すると思います。






ツボ

1.少海(しょうかい) 肘窩横紋の内端
肘にあるが頭部疾患に効果あり
2.中渚 (ちゅうしょ) 手の甲の第4,5中手骨の間
めまいのツボ
3.外関(がいかん) 手の外側、手首の2寸上
難聴のみならず、歯痛、眼病にもよい
4.耳門(じもん) 耳前の起肉(小耳たぶ)の切れこみの箇所で、少し前方に凹んだところにある
耳鳴りをはじめ、耳疾患一切によい
5.えい風(えいふう) 耳たぶの後側の凹み
歯痛の名灸穴であるが、耳疾患やしゃっくりにも効果
6.風池(ふうち) 耳と天柱の中間で髪の生え際の凹み
頭痛、鼻炎等主に頭部の症状に用いる