耳鳴り治療 ⇒ 高齢者の難聴に関して ⇒ 補聴器は早めに
相手と正対・語尾をはっきり ←|
耳鼻科で補聴器の使用を勧められたら、慣れる為にも早めに使用開始した方が良いです。
これは眼鏡を使う場合と同じで、慣れが必要になる為です。
但し、耳鳴りがあって、耳鳴り治療を受けている場合は医師と相談して下さい。
基本的には耳鳴りがある場合は、補聴器は耳鳴りが酷くなります。
補聴器と言う単語は医療品認可を受けた製品にのみ使用が許可されています。
認可を受けていない製品には補助聴音器、聴音補助器などの名称が使われています。
本人に会うか会わないかが判断材料となります。
◆ 補聴器の仕組み ◆
補聴器は、周りの音をマイク、その音を調整・増幅して、耳に送る装置です。
方式には、アナログ式とディジタル式があります。
・アナログ式
従来から使われている方式の補聴器で、マイク拾った音をアナログ信号として直接増幅
する方式。
・ディジタル式
マイクが拾ったアナログ信号をディジタル信号に変換して調整・増幅を行い、
再度アナログ信号に変換して、耳に伝える方式。
長所は、雑音を少なくしたり、ハウリングの発生を抑えられることです。
短所は、変換器などを設置するため、サイズが大きくなり、費用も高額です。
◆ 補聴器のタイプ(形状) ◆
・箱タイプ
本体とイヤホンで構成される補聴器で、小型のトランジスタラジオに似ています。
・耳掛けタイプ
耳にかけて使う補聴器で、幅広く使われています。髪の毛で耳が隠れるような人では
ほとんど目立ちません。
・耳穴タイプ
耳の穴に差し込んで使う補聴器です。あまり目立ちませんが、耳の穴が密閉されてないと、
補聴器がから漏れた音を、補聴器が拾って増幅し「ピーピー」というハウリングが発
しやすくなります。
・カナルタイプ
使う人の耳の穴の形に合わせて作る補聴器です。
聴力検査の結果をもとに、増幅する音や増幅の程度を、事前設定することができます。
補聴器を耳の穴に挿入するので、音が自然な方向から入るうえ、外見上もほとんど目立たず、
運動も可能です。
◆ 骨伝導方式の補助聴音器 ◆
上に挙げた補聴器は、音を増幅・調整する仕組みですので鼓膜欠損や気道損傷、耳小骨障害
等の難聴には余り有効ではありません。
医療品ではありませんが、骨伝導方式の補助聴音器もあります。
骨伝導(骨導音)は伝音系をとばして直接聴神経系に音を振動として伝える為、鼓膜欠損や
気道損傷、耳小骨障害などの、伝音難聴には有効です。
![]() |
・オムロン耳穴タイプ補聴器 \17,800円(税込) ※補聴器(医療用具許可番号:13BZ2721) 左右両用タイプ超小型補聴器。 ボリューム調整、耳穴の大きさも設定簡単 電池寿命約260時間 |
![]() |
・補聴器販売・調整 スマートヒヤリングエイドサービス ※補聴器 管理医療機器管理者登録番号:05010030号 近畿一円限定、出張付き調整販売。 \43,000円から各種 |
![]() |
・生の聞こえを実感「耳太郎」 ※補助聴音器 人工耳介技術を応用。 \71,400円から各種 10日間無料貸出し実施中 |
![]() |
・骨伝導聴音補助器 ※補助聴音器 デラックスタイプ:\32,000円 (税込) ヘッドホンタイプ:\24,570円 (税込) イヤホンタイプ :\19,600円 (税込) 電池寿命約60時間 |
Copyright(C) 2011〜耳鳴り治療